次回メルマガの発行は来週金曜、『英語圏の数学の成績』
大槻義彦が叫ぶ、たたく、暴く。。。何を? (Vol.2,No.21)
{2014.11.14}
# バックナンバーのご購入はこちらから
https://track.nifty.com/tr/ad/a6It/33Dl
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
Vol.2,No.21『英語圏と漢字圏の子供の数学、何故比較するのか?』
==============================================
目次
(1)英語のせいで数学が出来ない、のマユツバ
(2)10進法でないように見えることのウソ
(3)算数と数学の違い
(4)数学や理科にも言葉、言語が影響
(5)韓国の愚かな独断
(6)Q&Aコーナー
====================================
(1)英語のせいで数学が出来ない、のマユツバ
====================================
韓国有力メディアに、最近おかしな記事が出た。『数学オリンピックで韓国、
中国、日本が上位を独占しているのは、これらの国が漢字圏だから』『英語国、
あるいはラテン語圏では数学の成績が悪いのは英語、ラテン語系言語のせい』と
いうのだ。
この論評ほどおかしな『我田引水』的なものはない。さすが、日本のメディア
では、私の知る限り、このようなおかしな、非論理的な論評は見当たらない。
ところが一方、欧米先進国のメディアでは本気になって『英語は数学に悪い』と
論評している。たとえば9月10日(2014年)付のアメリカ、ウォールスト
リートジャーナルWSJ紙には以下のような記事が配信されたことを共同通信が配
信した。
(以下引用)
【ニューヨーク=共同】英語は数を表す単語が日本語や中国語などに比べ
て多く、分かりにくいため子供が算数を学ぶ上では不向き――。10日付の米紙ウォー
ル・ストリート・ジャーナルは米国の心理学者や教育学者らの研究結果として、
こんな分析記事を掲載した。たとえば数の「11」は英語では「イレブン」という
ひとつの単語だが、日本語、中国語、韓国語、トルコ語などでは「10と1」で表
す。同紙はこれらの言語では「11」が2桁の数であることを明示、10進法も理解
しやすい構造だと指摘する。また、英語で「17」は「セブンティーン」で、「7」
を表す「セブン」が語頭にあるため、子供たちは「71」と取り違えやすいという
研究結果があるとしている。英語圏の子供たちは2桁の数字が一の位と十の位の
数から成り立っていることを理解しづらく、2桁以上の足し算や引き算で間違い
を犯しやすいとしている。同紙によると、幼稚園の段階で米国より中国の子供た
ちの方が足し算や数の理解が進んでおり、学年が進むほど差が開く。同紙は英語
圏の子供たちが数を数える力を高めるためのいくつかのゲームを紹介し、うまく
学ばせることで英語の不利を補うことができるとしている。
{2014.11.14}
# バックナンバーのご購入はこちらから
https://track.nifty.com/tr/ad/a6It/33Dl
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
Vol.2,No.21『英語圏と漢字圏の子供の数学、何故比較するのか?』
==============================================
目次
(1)英語のせいで数学が出来ない、のマユツバ
(2)10進法でないように見えることのウソ
(3)算数と数学の違い
(4)数学や理科にも言葉、言語が影響
(5)韓国の愚かな独断
(6)Q&Aコーナー
====================================
(1)英語のせいで数学が出来ない、のマユツバ
====================================
韓国有力メディアに、最近おかしな記事が出た。『数学オリンピックで韓国、
中国、日本が上位を独占しているのは、これらの国が漢字圏だから』『英語国、
あるいはラテン語圏では数学の成績が悪いのは英語、ラテン語系言語のせい』と
いうのだ。
この論評ほどおかしな『我田引水』的なものはない。さすが、日本のメディア
では、私の知る限り、このようなおかしな、非論理的な論評は見当たらない。
ところが一方、欧米先進国のメディアでは本気になって『英語は数学に悪い』と
論評している。たとえば9月10日(2014年)付のアメリカ、ウォールスト
リートジャーナルWSJ紙には以下のような記事が配信されたことを共同通信が配
信した。
(以下引用)
【ニューヨーク=共同】英語は数を表す単語が日本語や中国語などに比べ
て多く、分かりにくいため子供が算数を学ぶ上では不向き――。10日付の米紙ウォー
ル・ストリート・ジャーナルは米国の心理学者や教育学者らの研究結果として、
こんな分析記事を掲載した。たとえば数の「11」は英語では「イレブン」という
ひとつの単語だが、日本語、中国語、韓国語、トルコ語などでは「10と1」で表
す。同紙はこれらの言語では「11」が2桁の数であることを明示、10進法も理解
しやすい構造だと指摘する。また、英語で「17」は「セブンティーン」で、「7」
を表す「セブン」が語頭にあるため、子供たちは「71」と取り違えやすいという
研究結果があるとしている。英語圏の子供たちは2桁の数字が一の位と十の位の
数から成り立っていることを理解しづらく、2桁以上の足し算や引き算で間違い
を犯しやすいとしている。同紙によると、幼稚園の段階で米国より中国の子供た
ちの方が足し算や数の理解が進んでおり、学年が進むほど差が開く。同紙は英語
圏の子供たちが数を数える力を高めるためのいくつかのゲームを紹介し、うまく
学ばせることで英語の不利を補うことができるとしている。
スポンサーサイト