あれもこれも『オンダンカ、温暖化』
あれもこれも温暖化。この冬の初頭は『温暖化のため』
雪が降らず、スキー場が開業できず大騒ぎ。真冬になって
も北海道東海岸に流氷が来ない、やっと来てもすぐ消えて
行くので観光業が大弱り。これも『温暖化のせい』だ、と
新聞報道。
そうかと思ったら九州、種子島に雪!これが何と115
年(?)ぶりの雪だとか。ついこの間まで大騒ぎしていた
『オンダンカ』はどうした?。種子島に115年ぶりに雪
が降って、これはオンダンカではなく『寒冷化』なのか?
ことほどさように『オンダンカ』騒ぎは注意して発言し
なければならない。たしかに世界の気象庁の観測結果では
地球の気温、海水の気温はごく少しづつ上昇している。そ
れでも10年で0.06度ぐらいの上昇なのだ。
急に雪が降らなかったり、急に流氷が融けてしまったり
するような温度上昇ではない。オホーツク海の流氷の年ご
ととの総面積はここ10年ぐらい大きな変動はない。北海
道に流氷の着岸が変化するのは海水の温度上昇が原因では
なく海流の変化とオホーツク海に流れ込む河川(トウイミ川、
ボロナイ川など)の水量の変化によるものだ。
同じように種子島の雪は寒冷化の問題ではなく、南を西
から東に流れているジェット気流の蛇行が原因だ。このジ
ェット気流の流れ方によって大陸の寒気団から日本に吹き
込む北風が大きく西南に偏り九州南部に雪を降らせた。
このように温暖化、オンダンカとマスコミで騒がれるの
はその背景に政治的意図、あるいは社会的流行があるので
科学的、論理的な議論を逸脱することが多い。環境問題は
われわれの社会の重要問題であるが、それだからこそ慎重
に言葉を選んで議論する必要がある。
雪が降らず、スキー場が開業できず大騒ぎ。真冬になって
も北海道東海岸に流氷が来ない、やっと来てもすぐ消えて
行くので観光業が大弱り。これも『温暖化のせい』だ、と
新聞報道。
そうかと思ったら九州、種子島に雪!これが何と115
年(?)ぶりの雪だとか。ついこの間まで大騒ぎしていた
『オンダンカ』はどうした?。種子島に115年ぶりに雪
が降って、これはオンダンカではなく『寒冷化』なのか?
ことほどさように『オンダンカ』騒ぎは注意して発言し
なければならない。たしかに世界の気象庁の観測結果では
地球の気温、海水の気温はごく少しづつ上昇している。そ
れでも10年で0.06度ぐらいの上昇なのだ。
急に雪が降らなかったり、急に流氷が融けてしまったり
するような温度上昇ではない。オホーツク海の流氷の年ご
ととの総面積はここ10年ぐらい大きな変動はない。北海
道に流氷の着岸が変化するのは海水の温度上昇が原因では
なく海流の変化とオホーツク海に流れ込む河川(トウイミ川、
ボロナイ川など)の水量の変化によるものだ。
同じように種子島の雪は寒冷化の問題ではなく、南を西
から東に流れているジェット気流の蛇行が原因だ。このジ
ェット気流の流れ方によって大陸の寒気団から日本に吹き
込む北風が大きく西南に偏り九州南部に雪を降らせた。
このように温暖化、オンダンカとマスコミで騒がれるの
はその背景に政治的意図、あるいは社会的流行があるので
科学的、論理的な議論を逸脱することが多い。環境問題は
われわれの社会の重要問題であるが、それだからこそ慎重
に言葉を選んで議論する必要がある。
スポンサーサイト