何が『特定秘密』なのか?
おかしな法律が野党も賛成して、いとも簡単に衆院を
通過する。総理大臣が防衛、外交上の重要な秘密をとく
に『特定秘密』と指定してこれを暴露した者を特段に重
く罰する、というのだ。
これはおかしい。もともと防衛、外交上の、特別に重
要な秘密は政府閣僚、上級国家公務員にしか分からない。
だからこそ『特定秘密』なのだ。だからこれが外部に漏
れる場合、それは政府閣僚、上級公務員しか関与しない
モノであるはずだ。
つまりこの法律は政府上級公務員を対象とする法律な
のだ。それなら何もわざわざ大騒ぎして新たな法律など
制定しなくとも国家公務員法で十分ではないのか?
それがそう簡単ではないのだ。どうも対象となるのは
上級公務員ではなく、新聞、テレビ、週刊誌、インター
ネット、評論家などメディア一般を取り締まることが目
的のようだ。その証拠にこの法律の第3条には特定秘密
の定義が書かれている。
『行政機関の長は特に秘匿することが必要であるもの
を特定秘密として指定する』
つまり特定秘密とは何かが書かれていないではないか!
それは行政機関の長が決める、というのだ。これは恐れ
入った。防衛大臣、外務大臣ではないのだ。行政機関の
長なのだ。それはだれか?!
それもまったく分からない。全国の市町村の市長も行
政機関の長ではないか。その市長にとって特段に秘匿し
たい情報はすべて特定秘密になるのか。
こんないい加減な法律で重く罰せられてはたまらない。
何をやれば法律違反になるか分からない法律などあって
はならない。
通過する。総理大臣が防衛、外交上の重要な秘密をとく
に『特定秘密』と指定してこれを暴露した者を特段に重
く罰する、というのだ。
これはおかしい。もともと防衛、外交上の、特別に重
要な秘密は政府閣僚、上級国家公務員にしか分からない。
だからこそ『特定秘密』なのだ。だからこれが外部に漏
れる場合、それは政府閣僚、上級公務員しか関与しない
モノであるはずだ。
つまりこの法律は政府上級公務員を対象とする法律な
のだ。それなら何もわざわざ大騒ぎして新たな法律など
制定しなくとも国家公務員法で十分ではないのか?
それがそう簡単ではないのだ。どうも対象となるのは
上級公務員ではなく、新聞、テレビ、週刊誌、インター
ネット、評論家などメディア一般を取り締まることが目
的のようだ。その証拠にこの法律の第3条には特定秘密
の定義が書かれている。
『行政機関の長は特に秘匿することが必要であるもの
を特定秘密として指定する』
つまり特定秘密とは何かが書かれていないではないか!
それは行政機関の長が決める、というのだ。これは恐れ
入った。防衛大臣、外務大臣ではないのだ。行政機関の
長なのだ。それはだれか?!
それもまったく分からない。全国の市町村の市長も行
政機関の長ではないか。その市長にとって特段に秘匿し
たい情報はすべて特定秘密になるのか。
こんないい加減な法律で重く罰せられてはたまらない。
何をやれば法律違反になるか分からない法律などあって
はならない。
スポンサーサイト