宇宙空間に加速器を作れ
コメント欄へのファインマンさんからの質問
『大槻先生に質問があります。地上で建設される素粒子な
どを研究する加速器についてです。
新しいものになるほど大型になりそれだけ莫大な建設費と
広大な土地が必要になります。
それで宇宙空間に直線型の加速器を建設する案はないの
でしょうか。直線型なら円形にしなければならない強い
磁場を作る必要はありませんし、円運動による電磁波の
放射もありません。また、宇宙空間は真空ですから地上
のようにわざわざ真空を作る装置も必要ないと思います。
しかも宇宙は広いですから「地域住民に説明して土地
を買い上げる」という手間もないです。
さて、問題はその費用ですが、地上で今までよりも大
きな円形加速器を建設するのと、宇宙空間で単純な直線
型加速器を建設するのはどちらが現実的でしょうか。』
大槻からの回答
投稿ありがとうございました。線形加速器ではその長
さは50km以上となります。50kmのもの長さの加
速器を宇宙空間に作ることは不可能でしょう。もちろん、
100年後、200年後ならその可能性もあるでしょう。
それより、月面に建設することはもっとやりやすいで
しょう。エネルギーは月面にあるヘリウム3の核融合発
電でまかないます。これなら50年後、100年後には
可能になるでしょうね。
『大槻先生に質問があります。地上で建設される素粒子な
どを研究する加速器についてです。
新しいものになるほど大型になりそれだけ莫大な建設費と
広大な土地が必要になります。
それで宇宙空間に直線型の加速器を建設する案はないの
でしょうか。直線型なら円形にしなければならない強い
磁場を作る必要はありませんし、円運動による電磁波の
放射もありません。また、宇宙空間は真空ですから地上
のようにわざわざ真空を作る装置も必要ないと思います。
しかも宇宙は広いですから「地域住民に説明して土地
を買い上げる」という手間もないです。
さて、問題はその費用ですが、地上で今までよりも大
きな円形加速器を建設するのと、宇宙空間で単純な直線
型加速器を建設するのはどちらが現実的でしょうか。』
大槻からの回答
投稿ありがとうございました。線形加速器ではその長
さは50km以上となります。50kmのもの長さの加
速器を宇宙空間に作ることは不可能でしょう。もちろん、
100年後、200年後ならその可能性もあるでしょう。
それより、月面に建設することはもっとやりやすいで
しょう。エネルギーは月面にあるヘリウム3の核融合発
電でまかないます。これなら50年後、100年後には
可能になるでしょうね。
スポンサーサイト