斗蔵さんからのコメント、『アメリカの天才少年も後は見事な凡人』
斗蔵太郎さんからの投稿(コメント欄)
たしかに、学習と暗記の天才みたいな人がいますね。そういった人々に
とっては、数学や物理学も暗記科目となってしまい、いい点数を取れます。
現在の入試制度では、どんな難しい大学の、どんな難しい学部にも入れ
るでしょう。役人になることも、医師になることも、文科系ならば大学の教
師になることも可能でしょう。世に言う「教育ママ」は、そうした学習と暗記
に優れた人々を「天才」と呼びます。
まったく新しいものを創造するには、能力が現代の学問の水準の先端
に達していること、つまり学習が前提ではありますが、それに加えてサム
シングが必要です。創造性と呼んでいいでしょう。残念なことに、創造性
はほとんどの人々とは無縁です。したがって、天才はなかなか理解され
ません。
以前、アメリカのテレビで「Q200の天才少年」のその後を追跡する番組
をやってましたが、全員、成長して見事な凡人になりました。皆良い大学
は出たのですがね。
------------------------------
大槻からの回答
まったく斗蔵さんのおっしゃるとおりです。まさに私が言いたかったこと、
ズバリ です。ところで『斗蔵』さんと言うペンネーム(?)、私のふるさとの
『斗蔵山』と関係がありますか?
たしかに、学習と暗記の天才みたいな人がいますね。そういった人々に
とっては、数学や物理学も暗記科目となってしまい、いい点数を取れます。
現在の入試制度では、どんな難しい大学の、どんな難しい学部にも入れ
るでしょう。役人になることも、医師になることも、文科系ならば大学の教
師になることも可能でしょう。世に言う「教育ママ」は、そうした学習と暗記
に優れた人々を「天才」と呼びます。
まったく新しいものを創造するには、能力が現代の学問の水準の先端
に達していること、つまり学習が前提ではありますが、それに加えてサム
シングが必要です。創造性と呼んでいいでしょう。残念なことに、創造性
はほとんどの人々とは無縁です。したがって、天才はなかなか理解され
ません。
以前、アメリカのテレビで「Q200の天才少年」のその後を追跡する番組
をやってましたが、全員、成長して見事な凡人になりました。皆良い大学
は出たのですがね。
------------------------------
大槻からの回答
まったく斗蔵さんのおっしゃるとおりです。まさに私が言いたかったこと、
ズバリ です。ところで『斗蔵』さんと言うペンネーム(?)、私のふるさとの
『斗蔵山』と関係がありますか?
スポンサーサイト